|お知らせ| |
2012年度の公開シンポジウムは終了しました.参加者数は138名でした. |
|||
|講演資料| |
講演のスライドをpdfの資料にしました.以下のリンクからダウンロード可能です. 「超伝導の新世紀」 石田 憲二 (京都大学) 「絶対零度に限りなく近い『超低温』の世界」 畑 徹 (大阪市立大学) 「素粒子の世界は超対称的?」 林 青司 (神戸大学) 「宇宙最大の爆発 -超新星爆発-」 冨永 望 (甲南大学) |
|||
|参加予約| |
予約受付は終了しました. | |||
|会場へのアクセス| |
住所 |
|||
|プログラム| |
||||
13:00-13:10 |
開会挨拶 坪田 誠 (大阪支部委員長・大阪市立大学) |
|||
13:10-13:55 |
「超伝導の新世紀」
|
|||
13:55-14:40 |
「絶対零度に限りなく近い『超低温』の世界」
|
|||
14:40-15:00 |
休憩 |
|||
15:00-15:45 |
「素粒子の世界は超対称的?」
|
|||
15:45-16:30 |
「宇宙最大の爆発 -超新星爆発-」
|
|||
16:30-16:40 |
閉会挨拶
伊東千尋 (次期支部委員長・和歌山大学) |
|||
|講演概要| |
講演概要(pdf形式)のダウンロードはこちら。 |
|||
|ギャラリー| |
講師紹介と図の簡単な説明はこちら。 |
|||
|開催目的・趣旨| |
日本物理学会は理工系物理分野の主力団体として、市民や青少年の皆さんに科学の面白さ、科学的な考え方の意義深さを解説し、研究活動の成果を社会に還元する社会貢献活動を行っています。この活動の一環として大阪支部では、主に大阪府・兵庫県・和歌山県等の近畿地域を対象として、毎年「公開シンポジウム」を開催してきました。これは最先端の研究を行っている研究者を講師に迎え、高校生を主体とした市民の皆さんに、物理学の最新のテーマを分かりやすく解説する無料の公開講座です。通算15回目となる今回は、日常とかけ離れた科学の到達点として「超」のつくテーマを選び、「超伝導」「超流動・超低温」「超対称性」「超新星」に関する最新の研究成果を紹介します。 |
|||
|対象| |
高校生・一般の方 定員250名 |
|||
|参加費・入場料| |
無料 |
|||
|参加予約| |
予約受付は終了しました. | |||
|当日受付開始| |
12:00 |
|||
|お問い合わせ| |
「日本物理学会 2012年度 大阪支部公開シンポジウム」に関するお問い合せは下記へお願いいたします。 |
|||
|主催| |
日本物理学会 大阪支部 |
|||
|協賛| |
大阪市立大学 大学院理学研究科 |
|||
|後援| |
兵庫県教育委員会 |
|||
|実行委員会| |
坪田 誠 (委員長・大阪市大)、吉野 治一 (大阪市大)、市田 正夫 (甲南大)、久保木 一浩 (神戸大) |
|||
The title and map were created by W-WORKS Co. Ltd. |